MENU

【2025年最新版】離職票の基本知識と手続きの流れを分かりやすく解説

離職票とは、雇用保険の失業給付(基本手当)を受給するときに必要な書類で、退職後10日前後までに、退職した会社から渡されるものです。

◆事業主は,離職者が離職票を請求するために離職証明書の交付を求めたときは,交付する義務があります。

10日程度経っても離職票が届かない場合は、すぐ会社に確認を取ってください。

◆離職票が無いと、退社後の失業給付が支給されませんので、必ず手続きをしてください。この手続きが遅れると、給付日数が残っていても、失業保険が途中で打ち切られてしまう場合がありますので、早めに提出するようにしてください。

◆離職票には、退職理由・過去半年の間の給料・出社日などが記入されており、この情報を元にハローワークが失業給付を決定します。

◆離職票には、カードタイプの「離職票Ⅰ」と退職前の賃金額が記載された「離職票Ⅱ」(離職証明書)の2種類あり、失業給付に重要な書類は「離職票Ⅱ」になります。

離職票のイメージ

離職票Ⅰのイメージ
離職票Ⅱのイメージ

離職票の手続きの流れ

STEP
就業先の会社から離職票を受け取る

◆退職の意思を伝えたら、会社から退職日または退職日前に離職票Ⅱ(離職証明書)が渡されます。こちらに必要事項を記入・捺印してください。

STEP
離職票を就業先の会社に返す

◆離職票Ⅱに記入・署名・捺印ができましたら、会社に返してください。退職後に返す場合は、通常は退職時に返信用封筒と一緒に渡されますので、郵送でも大丈夫です。

STEP
会社がハローワークで手続きを行う

◆会社側は、離職票等を受け取るとハローワークへ行き、手続きをする必要があります。手続きを行うと、ハローワークから処理済の離職票Ⅱが返され、新たに雇用保険被保険者離職票Ⅰが発行されます。

STEP
会社から離職票が郵送される

◆離職票が発行されたら、会社はただちに離職票Ⅰと離職票Ⅱを退職者に郵送する必要があります。また企業は退職日翌日から起算して10日以内に、「雇用保険被保険者資格喪失届」等をハローワークに提出する必要もあります。

STEP
会社から郵送が届かないとき

◆退職後10日以上待っても離職票が送られてこない場合は、会社に問い合わせしてください。手続きが遅れると退職者への失業給付の受給日が遅れることになります。

STEP
ハローワークに行き、手続きを行う

◆離職票Ⅰと離職票Ⅱが届いたら、ハローワークに行って、各種手続きをしてください。

失業給付の手続きに必要なもの

  • 離職票Ⅰ、離職票Ⅱ(退職した会社から受け取ったもの) 詳しくは雇用保険受給資格者証をご覧ください
  • マイナンバーカードまたはマイナンバー通知カード(通知カードの場合は顔写真付き身分証明書も必要)
  • 顔写真付き身分証明書(運転免許証、パスポートなど)
  • 印鑑(認印で可)
  • 本人名義の銀行口座番号がわかるもの(通帳やキャッシュカード)
  • 写真2枚(縦3cm×横2.5cm・最近の顔写真)

離職理由による給付期間の違い

離職理由によって、失業給付の待機期間と給付日数が異なります。

離職理由待機期間給付日数
会社都合の退職
(特定受給資格者)
7日間被保険者期間と年齢により90〜330日
正当な理由による自己都合退職
(特定理由離職者)
7日間被保険者期間と年齢により90〜330日
自己都合退職7日間の待機後、さらに3ヶ月の給付制限期間被保険者期間により90〜150日

離職票を紛失した場合の再発行方法

離職票を紛失した場合は、以下の手順で再発行できます。

  1. 離職票を発行した会社に連絡し、再発行を依頼する
  2. 会社が管轄のハローワークで再発行手続きを行う
  3. 再発行された離職票が会社から郵送される

会社に連絡が取れない場合や、会社が対応してくれない場合は、直接ハローワークに相談してください。

マイナポータルでの電子交付について

2024年4月から、マイナポータルを通じて離職票を電子的に受け取ることも可能になりました。この場合、以下のメリットがあります。

  • 郵送を待つ必要がなく、発行後すぐに受け取れる
  • 紛失のリスクがない
  • ハローワークでの手続きがスムーズになる

電子交付を希望する場合は、退職時に会社に申し出てください。電子交付を利用するにはマイナンバーカードとマイナポータルへの登録が必要です。

よくある質問

会社が離職票を発行してくれない場合はどうすればよいですか?

まずは会社に催促してみてください。それでも対応がない場合は、管轄のハローワークに相談しましょう。事業主には離職票の発行義務がありますので、ハローワークから会社に連絡が入ることがあります。

転職先が決まっている場合でも離職票は必要ですか?

失業給付を受け取る予定がなければ、離職票は必要ありません。ただし、何かあった場合に備えて、発行しておくことをおすすめします。離職票の有効期限は退職日から1年間です。

離職票に記載された離職理由に納得できない場合はどうすればよいですか?

離職理由に納得できない場合は、まず会社に訂正を依頼してください。それでも解決しない場合は、ハローワークで離職理由に関する確認調査を申し出ることができます。自分の主張を裏付ける資料があれば、用意しておくとよいでしょう。

失業給付はいつから受け取れますか?

ハローワークで求職申込み手続きをした後、7日間の待機期間があります。自己都合退職の場合は、さらに3ヶ月の給付制限期間があります。会社都合の退職や正当な理由がある自己都合退職の場合は、待機期間後すぐに給付が始まります。実際の給付金は、4週間ごとの失業認定日に認定を受けた後、その約1週間後に指定口座に振り込まれます。